近況報告とご挨拶

こんにちは!

お久しぶりのブログになってしまいましたが、私は元気に毎日を過ごしています。

家族(夫・ほーくん・もっちゃん)もみんな元気です。

最後にブログを更新してから、もう1年半以上が経つのですね。

続きを読む

綿布団の「打ち直し」体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

お日様の光をいっぱい浴びた綿のお布団、ふかふかで気持ちいいですよね。

私は小さい頃から干した布団のにおいと感触が大好きなので、今も綿の布団を使っています。

そんなふっくらしている布団ですが、使い続けるうちにだんだんくたびれて薄~くなってしまいます。

使っている布団がぺちゃんこになり、干してもふんわりしなくなってしまったらどうしたら良いのでしょうか?

続きを読む

子どもの「しもやけ」3つの予防法と対策も!私の体験談

子どもの「しもやけ」を予防しよう!なった場合の対策も

お子さんの「しもやけ」にお悩みですか?

「しもやけ」になると赤くなって腫れたり、じんじん痛がゆくなったり、ひどくなると水ぶくれになってしまって大変ですよね。

幼い子どもでは痛みやかゆみが我慢できず、泣き出してしまうこともあります。

この記事では、そんなとっても辛い「しもやけ」にならないための予防法をご紹介します。

続きを読む

強迫性障害の再発防止のために、心がけたい3つのこと

強迫性障害の再発防止のために、心がけたい3つのこと

せっかく克服した強迫性障害、できることならもう二度と不快な症状に悩まされたくありませんよね?

この記事では、強迫性障害を再発させないために普段から心がけたいことを、次男の体験からまとめました。

注)次男の場合は行動療法のみで治療をしたため、投薬治療をされている方は参考程度にご覧ください

続きを読む

子どもへの勝手な期待を手放す4つのステップで、もうがっかりしない!

子どもへの勝手な期待を手放す4つのステップで、もうがっかりしない!

「あれ?もっと喜ぶと思ったのに、おかしいな?」

子どもが喜ぶだろうと思って用意したのに、思いのほか喜んでもらえずがっかりしたことはありませんか?

親である私たちは、自分の子どものことは何でもわかっているとつい思いがちです。

でも、子どもが本当に求めていることを、実際にはどれくらい理解できているのでしょうか?

続きを読む

自分の意見が言えない子どもに効果抜群!親が変われば子も変わる?

自分の意見が言えない子どもに効果抜群!親が変われば子も変わる
  • 自分が思っていることを伝えるのが苦手
  • 「どうしたいの?」と聞いても「う~ん、わかんない…。」
  • 友人関係では、なんだかいつも友だちの言いなりになってるみたい

お子さんのこんな態度に、イライラしていませんか?

どうしてウチの子は意見が言えないの?そもそも自分の意見を持ってないのかな?

親としては、なんだか心配になってしまいますよね。

続きを読む

『認知行動療法による子どもの強迫性障害治療プログラム』他レビュー

子どもの強迫性障害を治療中に読みたい本はこれ!

「強迫性障害のことはある程度は知ってるけど、もう少し具体的なステップが知りたい」

「小学生や思春期の子どもと一緒に治療に取り組むことになったけど、親の立場からどんなことをしてあげられるのか詳しく聞きたい」

この記事ではそんな方に向けて、私が次男(もっちゃん・当時小学1年生)の強迫性障害を治療しているときに参考にしていた2冊の本についてレビューを書きます。

続きを読む

強迫性障害にはこの本がおすすめ!『図解やさしくわかる強迫性障害』

『図解やさしくわかる強迫性障害』(著者 原井宏明・岡嶋美代)

強迫性障害によって、意味がないとわかっている行動を長いあいだ続けてしまっていませんか?

そのような苦しみから一刻も早く抜け出したいと思っているなら、この記事がお役に立てるかもしれません。

我が家の次男(もっちゃん・当時小学1年生)は、発症から約3か月で強迫性障害を克服することができました。

今回は、病気と向き合い乗り越える間、私たち家族が繰り返し読んでお世話になったおすすめの本をご紹介します。

続きを読む

子ども(小学生)の強迫性障害、発症から克服までの体験談まとめ

子どもの強迫性障害 体験談まとめ

このブログの中では、次男もっちゃんが強迫性障害を発症してから克服するまでの体験談を書いています。

本人の症状や家族(父、母、兄)の対応、そして、強迫性障害を乗り越えるためにどのようなことをしたのかをご紹介しています。

私はもっちゃんに症状が出てからというもの、強迫性障害を発症された方やご家族の体験談を多数読みました。そしてそこから、たくさんの勇気や治療のヒントをいただきました。

続きを読む