綿布団の「打ち直し」体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

お日様の光をいっぱい浴びた綿のお布団、ふかふかで気持ちいいですよね。

私は小さい頃から干した布団のにおいと感触が大好きなので、今も綿の布団を使っています。

そんなふっくらしている布団ですが、使い続けるうちにだんだんくたびれて薄~くなってしまいます。

使っている布団がぺちゃんこになり、干してもふんわりしなくなってしまったらどうしたら良いのでしょうか?

この記事では、私が布団を打ち直した実体験をご紹介します。

我が家のせんべい布団は一体どうなったのか?そして値段はいくらかかったのか?

さらに、プロ(老舗のふとん屋さん)に聞いた打ち直しにまつわるアレコレもまとめました。

綿布団がへたってきてお悩みの方は必見です!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

初めての綿布団「打ち直し」体験談

綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

まずは、今回打ち直しをした綿布団(2枚)についてご紹介します。

ちなみにこの布団は今の家に入居するときに新品で入手したもので、打ち直しをするのは初めてです。

布団の基本情報

  • 布 団 種 類:敷布団(しきぶとん)
  • 使 用 期 間:約4年
  • 使 用 頻 度:ほぼ毎日
  • 使   用   者:私と子ども2人
  • 購   入   先:布団専門店
  • 布団の中身:綿100%
  • 布団サイズ:シングルロング(100cm×210cm)

打ち直し前の布団の状態

使い始めて2年くらいは定期的に干していればふかふかでした。

3年目からはすこし薄くなったものの、干せばそれなりにふっくらしていました。

4年目に入ってからは干してもあまりふっくらしなくなってきたため今回の打ち直しとなりました。

※掛布団(かけぶとん)は干せばまだふっくらするので今回は打ち直しはしませんでした

打ち直しの金額と期間

  • 金 額:税込12,441円/枚
  • 期 間:約10日間
  • その他:布団を打ち直しに出している間は、実家で敷布団を借りて過ごしました。(借してもらえるところがなければ、「レンタル布団」を利用すると良いでしょう)

打ち直し後の布団はどうなったのか?

お待たせしました!

一番気になる打ち直した布団の仕上がりはどうだったかというと…。

綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

こ~んなにふっくらしました!

といっても写真では少しわかりにくいと思いますので、布団の厚みを測ってみました。

すると、打ち直し前には3.5㎝だったぺちゃんこせんべい布団が11.5cm(なんと3倍以上の厚み)になりました!!

本当に新品みたいです!

綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

子どもたちも大喜びで何度も布団にダイブしていました。

そして肝心の寝心地はというと、こちらも見た目同様に新品と変わりなくふっかふかのモッチモチです。子どもたちの寝つきも良くなったし、寝ていてもポカポカあたたかくて大満足です。

現在は打ち直しをしてから約3週間が経過していますが、ヘタりもなく干せばふかふかになるので、打ち直しをして正解だったな~と思います♪

プロに聞いた綿布団の「打ち直し」

綿布団の打ち直しの体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

今回我が家が打ち直しをお願いしたのは、地元で90年以上続いている老舗のふとん屋さんです。

せっかくの機会なので、店主に打ち直しについて気になることを聞いてみました。

 

―打ち直しする時期の目安は?

 

敷布団は3~5年です。

ただし、新陳代謝が活発な若い男性の場合には布団が傷みやすいので2~4年と早めの打ち直しをおすすめします。

逆に一番長持ちするのは、体重の軽い高齢の女性で、5年以上でも大丈夫な場合があります。

掛布団は5~7年です。

こちらは敷布団と違って常に体重がかかるわけではないので、敷布団よりも長持ちします。

ただし、寝相が悪かったり掛布団を抱き枕のようにして使っている場合には、布団の中で綿が寄ってしまって早めの打ち直しが必要になることがあります。

 

―打ち直しは何回くらいできる?打ち直しを繰り返せば半永久的に使えるのか?

 

打ち直しができるのは3~4回が限度です。

理由は、打ち直しのたびに綿の繊維が傷んで短くなることと、使用することによる汚れや綿の老朽化するからです。

天ぷら油と同じ要領で、新しい綿のつぎ足し(『足し綿(たしわた)』という)が必要になる場合もあります。

 

―打ち直しとふとん丸洗い(クリーニング)の違いは?

 

打ち直しは布団を解体してほぐすことでふかふかにしますが、クリーニングは洗うことによって汚れを落として綺麗にします。

おすすめの使い方としては、打ち直しと打ち直しの間にクリーニングをはさむことです。

例えば新品で使い始めてからだいたい4年後に打ち直しをするとしたら、2年経ったところで1度クリーニングしておくと、打ち直しをした時の効果が変わります。

汚れをきちんと落としておくことで、打ち直しをした時のふっくら感が増しますよ。

 

―打ち直しをする時に、サイズ変更はできる?

 

もちろんできます。

お子さんの成長に合わせてシングル→シングルロングにされる方もいらっしゃいますよ。

また、布団から座布団を作ったり赤ちゃん用の布団を作ることもできますから、お気軽にご相談ください。

 

―打ち直しを依頼するときに気をつけることは?

 

実は布団は、打ち直しできるものとできないものがあります。

中身に化学繊維が混じっていたり、綿でもあまりに質の悪いものだと打ち直しはできません。

ですから打ち直しを依頼する時はまず、その場で依頼先の業者の方に布団の中身を確認してもらいましょう。

中身によっては新品を購入したほうが良い場合もあります。

 

―布団の打ち直しで失敗しないためのコツは?

 

信頼できるふとん屋さんにお願いすることです。

見分け方のポイントは、打ち直しの値段です。

相場よりもかなり安い場合は、打ち直しに必要な工程をはぶいている可能性が高いので注意が必要です。

また業者さんによっては、一度にたくさんの打ち直しをするために綿が他人のものと混ざってしまうようなところもあります。

安い買い物ではないので、あらかじめそういうことがないかを事前に確認したり、できれば作業場を見せてもらうと安心ですね。

まとめ

綿布団の打ち直し体験談。プロに聞いた失敗しないコツも

今回は我が家の布団の打ち直し体験談と、プロに聞いた打ち直しのコツについてご紹介しましたがいかがでしたか?

日本の伝統ある綿のお布団は、打ち直しをすることで長く使うことができて環境にもやさしいですね。

打ち直しをうまく活用することで、今使っているお布団を快適に使っていけるといいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*